こんにちはオータンです。
モンテッソーリ教育!!
お子さんがいる方なら、大概の人は調べますよね。
書籍、サイトなど、育児で出てくるワードです。
私もオクサンに進められて、仕事の通勤、現場移動中にAudible(オーディブル)で書籍を聞いてました。
今、Amazonでオーディブルの無料体験あるみたいです。終わってたらすいませんm(_ _)m
モンテッソーリ教育は実践が難しそうだけど、
使えそうな、おもちゃ、教具は簡単に作れます。
私はサイトで勉強させてもらって、作ってみました。
教具も、
最初から、良く使ってくれる物。
今まで、殆んど遊ばなかったけど、
急に遊び出した。など、色々あります。
教具にも個人差で適正時期があるので、
幾つか、綺麗に並べて、置いといた方が良いかも。
下記に作った玩具(教具)を載せてます。
今から育児をする方に、少しでも、役立てばと思います。
道具
・カッター。
・ハサミ(ホースが切れる位の物)。
・セロハンテープ(24㎜幅が良いかな?)。
が、あれば、作れると思います。(^-^;
後は、作りたい教具の材料を買いに行きましょう。
材料は、ほゞ、100均で揃います。
教具
ストロー刺し



道具
・ハサミ。
材料
・ストローを刺して飲む容器。
・ストロー。
作り方
ストローを、容器に入る長さに切って、出来上がりです。
遊び方等
子供が小さい時は、穴にストローを入れるのが難しいです。
最初は、穴より、大分細目のストローを使うと良いです。
ストローの色を何種類か入れて、色を言いながらとか、良いかも。
娘も喜んで遊んでます。
プレート入れ



道具
・カッター。
材料
・手ごろな容器。
(蓋が柔らかい物が穴を開けやすいですよ。)
・ネームホルダー。
(100均にもペラペラな物がありましたが、差し込むので、しっかりした、持ちやすい物を探しました。
コーナンで200円しなかったと思います。)
作り方
容器の蓋に、プレートが入る穴をカッターで開けて、出来上がりです。
(ダイソー?で蓋に凹みのある容器があったので、私は、それを使いました。)
遊び方等
ただプレートを入れていくだけ!
これは娘が喜びましたヽ(^。^)ノ
「何色入れて」とか、
プレートにアンパンマンシリーズの写真を貼って「アカチャンマン入れて」とか、
プレートだけでも、色々な所に入れて遊んでます。障子の間とか(^^♪
フック掛け


道具
・なし。
材料
・バナナスタンド。
・フック。
(フックは、100均に良い感じのが無くて、コーナンです。)
作り方
写真のままです。
簡単です。
(私はバナナスタンドの先が、危なそうなので、木製ノブを付けました。
スタンドのタイプで変わります。)

遊び方等
2種類の色を買ったので、
交互に掛けたり、
青、ピンクを二列で掛けたりしてます。
娘はあまり遊んでくれません(-_-;)
本立て挟み


道具
・なし。
材料
・本立て。
・洗濯挟み。
(娘が1歳ちょっとの時に作りました。
洗濯挟みは開くのが力が少なくて、開く物を選びましたが、
娘は両手で頑張って挟んでました。
出来るだけ、弱い力で開く方が良いです。)
・材料の写真にないですがポイントシール?
(色付きの丸いシールです。文房具エリアにあります。)
作り方
本立てにシール貼るだけです。
白シール無かったので貼れなかった(-_-;)
探さねば(^^)/
遊び方等
シールと同じ色の洗濯挟みで挟む様にしました。
1歳前半は洗濯挟みを開くだけでも苦労してました。
手先使うので良い教具ですよ。
(簡単に挟める様になって、最近遊んでくれませんが(-_-;))
長くなったので終わります。
後、幾つか作ったのがあるので、それは、
後日、書きます。
つづきます。
終わりに
娘が2歳になりました。ヽ(^。^)ノ
今がイヤイヤ期に入ったのかな?
イヤイヤ、私がやる~、やりたかった~、って、しょっちゅう叫んでます。
ですが無事に育ってくれてると思うと嬉しいですね(^-^;
上に書いた玩具ですが、
アレンジも、遊び方も色々と出来ます。
色んなサイトで載せてくれてました。
ありがたですね。皆が子供の教育を助けあってると感じました。
高価な教具は沢山ありますが、
子供の成長に良くて、
尚且つ、安全で安価な教具はドンドン作りましょう(^^)/
ありがとうございました。