こんにちはオータンです。
今度の、DIYは、キッチンの壁に、テレビ(小型)を、壁付けします。

材料
壁付け用材料
- 壁用取付け金具(アングル) 600円
- テレビ用金具3個(アングル) 500円
- 取付けネジ、ナット、アンカー各種(取付ける壁は、下地がブロック壁なのでITハンガーみたいな物を含めて、色々買いました。) 2000円
- スペーサー(ブロック塀から壁までのかさ上げ用)ステン巻パイプΦ12㎜×1m 500円
取付け金具類の合計は3600円位です。
電材
- コンセント
- 挟み金具
- プレート
- VVF2.0-2C
- LANケーブル
コンセントの材料だけなら、電材費は1000円位かな~?
我が家は、テレビ裏にルーターを置く予定で、LANケーブルを引いたから、LANケーブル(+2000円)で電材費の合計は3000円になりました(^-^;
作業内容
コンセント取付け

テレビの取付け場所は、ブロック壁に、壁板を貼った物(ベニヤ板だからGL工法にならないよな?)でした。
なので、壁から、内側のブロック壁までの、隙間が少ない。
埋め込みコンセントが、取付け出来ない(-_-;)
壁から出っ張る露出コンセントは、嫌だしな~(-_-;)
下地のブロック壁は天井まで、積んでなかったので、ブロック壁の、上面ギリギリの取付けれる部分に、埋め込みコンセントを取付けました(^-^;

ルーターもキッチンに付ける可能性もあるので、LANケーブルも引いておきました(^-^;
テレビ用金具を取付け
下記の感じで、ITハンガータイプを使い、取付け金具の、引張り荷重のかかる、上段2本、真ん中1本のボルトを、ハンガータイプで負担して、下段2本の圧縮荷重をスペーサーで負担しようとして、試したのですが、、、


駄目でした(;_;)
壁にΦ20㎜位の穴を開けて、振動ドリルでブロックに穴を開ける時、鉄筋に当たりました(-_-;)1つ目の穴で鉄筋なんて幸先が良いヽ(^。^;)ノなんとか、斜めに穴を開けて、寸切りボルトに、下写真(ITハンガーの長いのは良い値段なのでフリップアンカーにした)の金具を付けて押し込みましたが、上手く行きませんでした(-_-;)


次に試したのがAXプラグです。引抜強度も高いし、失敗しても、取り外せるので良い物です(^-^;
壁取付け金具の、ボルトで上段2本と、真ん中1本は引張り荷重なので、AXプラグで取付けて、下段の2本は圧縮荷重なのでルーティンアンカーでボルトの位置を決めて、スペーサーで荷重を負担出来る様に、取付けました。
これで相当、重い物でも支持出来る様になりました(^-^;

下地がブロック塀なので、AXプラグをあまり締め付けると、ブロックが割れるので、ほどほどに閉めましたが、どれだけもつかな~(^-^;
AXプラグは(サイズで異なる)コンクリートに施工する場合、締め付けトルクが80kgfで、引張り強度が900kgf位あるそうです(^-^;
テレビ取付け
食卓側からの写真です。

シンク側からだと

配線が丸見えです(^-^;
後でカバーか、何かを考えないとな~(^-^;
我が家はテレビアンテナがないので、アマゾンのFire TV Stick を使ってます。
ユーチューブやネット動画が写せて役立ってます(^-^)

結果
壁の取付け金具は触ってみた感じでは、30kg以上は大丈夫そうです。
今後、大きなテレビも付けれそうです(^-^;
ブロック壁やコンクリート壁だと、穴を開けてる時、鉄筋に当たると、ガックリきます(-_-;)アンカーなどを色んな種類を買っておかないと、対処できないね(^-^;
コンクリート壁ならケミカルアンカーで行けたのにな~(-_-;)
下地がベニヤ板か、石膏ボードだと、費用は高くついて、時間がかかるけど、諦めがついて、最初から壁を剥いで補強を入れて、何も考えず出来たのに、、、
中途半端にブロック壁とはな~(-_-;)
ですが、結果は良い感じでテレビを付けれました(^-^)
何故か、一番喜んでくれたのは2歳の娘でした(?_?)
電源を入れてないのに、きゃっ、きゃっと喜んでくれました(^-^)
終わりです。
m(__)m
終わりに
あざとく写真に乗せましたが、ウチのオクサンは美味しいコーヒーが好きです。
キャラメル、カプチーノ、ラテが好きなのですが、スターバックスやドトールはお高くて、しょっちゅう飲めない(-_-;)、、、
なので、ネスカフェアンバサダーに、なったみたいです。
ある日、突然、宅急便で届きました(-_-;)
マシーンの無料レンタルもあるらしいです。
私もコーヒーは好きですが、ガブのみです。
スタバではグランデです(^-^;
味もブレンディ以外なら大丈夫なので、今は
UCCのクラスワンをガブガブ飲んでますヽ(^。^)ノ

オテゴロで美味しいよ(^-^;
終わります。